Blog Posts

6つの質問

2024年02月02日

Trusted Advisorとして、経営者であるクライアントのご支援の可能性を考える上で、常に6つの質問を自問自答もしくは直接、間接的にクライアントにお伺いするようにしています。これらの質問はコンサルタント目線で書いておりますが、クライアントがコンサルタントの起用を考える上でも同じように確認すべき重要な質問だと考えております。

1. クライアントが夜も眠れないくらいほど頭を悩ませている課題は何か?

Trusted Advisorとして経営者に大きな投資判断の是非を検討頂く状況を考えれば、クライアントにとって深刻な課題でなければそもそもコンサルタントの力を借りて解決しようとは思わないと考えるべき。もちろん夜も眠れないほど悩ましい課題でなかったとしてもコンサルタントの支援は必要なことも多々あるが、ここではあくまでも経営者に対して大きな投資を検討頂くことを想定

2. その課題は会社の企業価値に直接、間接的にどの程度インパクトを与えているか?

表層的な課題に対してコインの裏返しの解決策を提示しても、経営に与えるインパクトが不明瞭になるケースが多い。経営者が考える課題がどのように会社の企業価値(短期的・長期的な売上やコスト)に影響を及ぼしているのか、その深刻さが定量化できなければ、最後の質問6にあるコンサルタント支援の投資対効果を定量化できない

3. その課題を解決する方法をクライアントは理解しているか?

解決する方法を十分に理解していなければコンサルタント支援の価値がある可能性がある。コンサルタントとしてはクライアントが思いつかない解決方法や枠組み、ベンチマーク情報などが提案できれば価値の源泉となりうる。またクライアントが解決策を理解しているように見えても実は詳細までは理解が及ばない、または概念レベルで理解が止まり、経験に基づく洞察が足りない場合もあるので要注意。もし十分に理解していれば、コンサルタントの支援の必要性は次に続く質問への答え次第となる

4. その課題を解決するためにどのようなスキルとリソースが必要か理解しているか?そのようなリソースは社内に十分存在するか?

往々にして必要なスキルとリソースに対する理解が間違っていたり必要なリソースを過小見積もりしがち。またプロジェクトリーダー、メンバーが兼任で選出されるケースが多く、その場合はプロジェクトへのコミットメントが不十分であったり、「本業」に忙殺されるなどして、結果として期待される投入時間や生産性を担保できない可能性があるので注意が必要

5. 我々はコンサルタントとして必要なスキルとリソースを提供することが可能か?

自社のケイパビリティを過大評価していないか?必要な品質を担保できる自信があるか。類似した課題に関するプロジェクトの実績は十分にあるか。そうしたプロジェクトと今回の課題解決の類似点を理解し必要なスキルとリソースの調整ができるか。シンプルに、風呂敷を広げすぎていないか?

6. ご支援に必要なコンサルティング費用は投資対効果に見合うか?

プロジェクトを実施することで、質問2で特定した企業価値に与える定量的インパクトのどの程度に改善が見込めるか。またどのようような時間軸でその改善効果は創出されることが想定されるか。そうした期待改善効果を創出するために、コンサルタント費用は見合うか。数十倍のリターンが期待できるか(計算方法やクライアントの期待値次第でもあるが、この程度の規模間を常に目指す)

クライアントに対して「刺さる提案書」を作成する上での出発点は、これらの6つの質問に対して明確な回答を得ることです。そのためにはクライアントとの対話とそこから得られる洞察が大変重要となります。またクライアントにとってもコンサルタントの必要性、複数候補からの選定にあたっては、これらの6つの質問を念頭において頂くのが望ましいと考えます。

コンサルタント 堤 裕次郎

関連記事

カラダマネジメント

カラダマネジメント

なぜビジネスパーソンにとってカラダマネジメントが重要なのか?この問いに対する答えはおそらく極めてシンプルであり、私が真新しい洞察を加えるのも難しいと思います。ただし頭では分かっていても実際に行動に移せず、食事、運動、睡眠の最適化を実現できていない人が多いのも事実だと思います。私は大学卒業までは体育会野球部で過酷な練習を続けてきましたが、社会人になって20年近くは運動量も激減し、激務で睡眠が削られ、ストレスで食事の過剰摂取が続き、カラダのコンディションとしては理想からかけ離れ、仕事においては思考力、集中力、判断力、対人能力など、あらゆる...

続きを読む
企業向け実践問題解決スキル習得プログラム

企業向け実践問題解決スキル習得プログラム

トライスリードのミッションは「企業変革を牽引する組織力の構築にフォーカスし、お客様のニーズに応じた柔軟かつ投資対効果の高いご支援を提供させていただくこと」です。 このミッションの実現のために、企業向けの実践的な問題解決スキル習得プログラムを提供させて頂いております。プログラムの全体構成は、基礎編および実践編を含む2部構成で、具体的には以下のとおりです。 基礎編:基礎的なスキルを学習する講義中心のセッション(8回、各回120分)...

続きを読む
問題解決の基礎

問題解決の基礎

コンサルティングファームへの就職を希望する、選抜された9名の大学3年生向けに問題解決スキル習得プログラムを開始して、1ヶ月が経とうとしています。本プログラムはあくまでコンサルタントとしての実践的なスキルを習得することを目的としているため、コンサルティングファームで行われる講習の内容をしっかりと学習することに加え、4ヶ月のプログラムの後半の2ヶ月は、実際に私がCEOを務める事業会社に対する戦略提言を行うプロジェクトを立ち上げる予定です。そのため、プログラム開始当初から、コンサルティングファームへの就職面接で行われるケース面談の練習のよう...

続きを読む
Share This